エアコンのコントロール「インバーター」制御?
エアコンのコンプレッサー(圧縮機)を自在に制御する
エアコンのヒートポンプシステムは、エアコンの心臓部でもあるコンプレッサー(圧縮機)を使用しています。このコンプレッサーは内部のモーターで動き、モーターの回転数が速いほど冷暖房能力が強くなります。つまりエアコンの能力はこのコンプレッサーの回転数(能力/性能)に大きく左右されているのです。
インバータエアコンが登場する以前、このコンプレッサーのモーターは、単純にオン・オフの制御しかできませんでした。ONではモーターがフルパワーで回転し、OFFではモーターが完全に止まります。インバーターがないエアコンは、コンプレッサーが常にフルパワーで運転するか、停止している状態という極端な運転しかできませんでした。そのため、室温が設定温度に達しても、室温を安定した状態で一定に保つことが難しかったのです。
そこで現在のエアコンは、このコンプレッサーを制御するために「インバーター」と呼ばれる仕組みを採用しています。インバーター制御を使うことによって、圧縮機の回転数をコントロールすることができるからです。
インバーターはそのままでは変化させることが難しい交流電源を、いったん直流に変換したのちに、再度交流に変換する装置で、周波数と電圧を自在に変化させることができます。周波数と電圧を変化させてモーターの回転数を変化させる仕組みです。このインバータ制御で、電源をオンにした状態のコンプレッサー(モーター)の運転を、細かく制御できるようになったわけです。
たとえば室温が高いときには高速のハイパワーで運転して素早く冷やし、その後はパワーを落とした運転て室温を涼しく保つ、といったように、細やかな温度調節を可能にすることができるようになりました。当然ですが省エネ運転にも貢献しています。
このエアコンが現在「インバーターエアコン」と呼ばれているもので、現在のエアコンは殆どこのシステムで制御されています。
エアコンのコンプレッサー(圧縮機)は、ヒートポンプを動かすための心臓部です。
ヒートポンプについては ”エアコンのヒートポンプと言う仕組み?” を参照ください。
また、エアコンの「消費エネルギー効率」については ”エアコンのチカラ💪「エネルギー消費効率」?” を参照願います。
空調設備、暖房設備、給湯設備 などの設備機器。
太陽光発電システム、蓄電池、V2H充放電システム、充電設備のご相談はデンセンへ!!
0コメント