エアコンの「ヒートポンプ」と言う仕組み?
電気で熱エネルギーを運ぶ仕組み
エアコンで使われている「ヒートポンプ」の仕組みは、名前があらわしているように「熱のポンプ」です。ただし実際に汲み上げている訳ではありません。エアコンの場合は室外機で集めた熱エネルギーを室内に運び、室内機から室内に放出するシステムです。まるで井戸ポンプで地下から水をくみ上げるように、外の冷たい外気から熱をくみ上げてくれるのでそう呼ばれています。
特徴は省エネ性能。電力を利用していますが熱を発生させるのではなく、コンプレッサー(圧縮機)を動かして消費電力の数倍以上の空気中にある熱エネルギーを集め、室内へ運び放出させています。
ヒートポンプシステムの仕組み(イメージ)
つまり熱を創り出すのではなく、運ぶだけ・・・
このヒートポンプの仕組みが、エアコンの省エネルギーの高さの秘密です。
「消費エネルギー効率」については ”エアコンのチカラ💪「エネルギー消費効率」?” を参照願います。
また、エアコンの「インバーター」制御については ”エアコンのコントロール「インバーター」制御?” を参照願います。
空調設備、暖房設備、給湯設備 などの設備機器。
太陽光発電システム、蓄電池、V2H充放電システム、充電設備のご相談はデンセンへ!!
0コメント