事前チェック忘れずに!!  “エアコンのお試し運転”

今年も夏本番になる前、お手軽に エアコン本体やリモコンなどをチェックしましょう

エアコンのおためし運転(試運転)の基本

チェックするポイントは 4つ!

1. 運転モードを「冷房」にして 温度を最低温度(16~18℃)に設定、10分程度運転します

◆確認内容
室内機の電源プラグがコンセントに差し込まれていますか?
エアコンのブレーカーが「切」になっていませんか?
リモコンの電池が切れていませんか? (新しい電池に交換しましょう)
リモコンを正しくエアコンに向けて操作していますか? (もう一度お試しください)
機種により設定する最低温度が異なります

2. 冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないか 確認します
◆確認内容
運転ランプが点滅したら、異常停止している可能性があります。
リモコンのエラーコードを確認してください。

3. 30分程(目安)運転し、室内機から水漏れがないか確認します
念のため 室内機の下に物を置かないようにしましょう。
◆確認内容
試運転は、室外機の圧縮機(コンプレッサー)が運転するまで確認する必要があります。
冷媒ガスが循環して 熱交換器で冷やされ、結露水が出るまでの時間がおおよそ 30分程度です。
室内機で水漏れしないことを確認し、屋外へドレン配管から水が出ることが確認できれば大丈夫です。
 ※もし 30分も待てない場合は・・・ 切タイマーを利用してください。

4. 異臭や異音がしないか確認します (冷えない、冷えが弱いなどの症状)
◆確認内容
異臭や異音がした場合、においや音の種類により様々な要因が考えられます。
エアフィルターや熱交換器の汚れが過多 (目詰まりがひどいなど) の場合、空気の通りが悪くて
振動が発生し、異音が発生している場合もあります、必ずチェックしましょう。
フィルターのお手入れをおこなっても改善しない場合は、エアコンクリーニングが必要な場合もあります。

簡単にできるので、リモコン でエアコン スイッチ、オン! チェックしましょう。


空調設備、暖房設備、給湯設備 などの設備機器。

太陽光発電システム、蓄電池、V2H充放電システム、充電設備のご相談はデンセンへ!!

詳しくはデンセンの営業マンへ


デンセン elife研修センター

これからの暮らしに欠かせない設備となるHEMS(ヘムス)。 株式会社デンセンのelife研修センターは、住宅全体のエネルギー最適化やエネルギー消費量を削減するための仕組みが体験できる、施工業者様向けの研修センターです。